肺の生活習慣病”COPD”
COPDとはどんな病気?
COPDは、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)の頭文字をとった呼び名です。
タバコなどの有害な空気を吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)に炎症を起こし、酸素の 交換を行う肺(肺胞)などに障害が生じる病気です。その結果、空気の出し入れがうまくいかなくなることによって、通常の呼吸ができなくなり、息切れがおこります。
長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であることから
COPDは肺の生活習慣病といわれています。
喫煙がCOPDの引き金になります
COPDは別名タバコ病と言われるように、ヘビースモーカーに多い病気で、患者の90%以上は喫煙者です。
また、受動喫煙によっても起こります。さらに喫煙以外の原因として、大気汚染や職業的な塵埃や化学物質も刺激になります。
こんな症状はありませんか?
COPDは症状に気づかず、発見が遅れがちな病気です。下記のような症状があったときには、早目に病院を受診しましょう。
代表的な症状は息切れです
特に体を動かしたとき、例えば階段の昇降時や坂道をのぼるときに気づきます。
その他の症状は
- 慢性の咳と痰
- ときに喘鳴(かぜをひいたとき、あるいは運動したとき)
病気が進むと以下のような症状が出ることがあります
- 口すぼめ呼吸(体を動かして息切れを感じたときに、意識的に口をすぼめる呼吸)
- ビア樽状の胸部(胸の前後の幅が増大し、上体が樽のような形状となる)
診断に欠かせない肺機能検査
肺機能検査とは、スパイロメーターを用いるもので、COPDの診断に欠かせないものです。
この検査は、最大限に吸えるだけの息を吸い、それを思い切り強く吐き出した空気の最大量と、最初の1秒間に吐き出される空気の量を測定し、これら2つの測定値の比を出すものです。
この比は、COPDを発見する指標となります。
息切れなどの自覚症状が現れた場合は、早いうちに病院を受診し肺機能検査を行うことが重要です。